ICOM京都大会2019開催記念 / 二条城・世界遺産登録25周年記念 『時を超える:美の基準』展を開催します

NEWS

更新情報

2019.08.06

ICOM京都大会2019開催記念 / 二条城・世界遺産登録25周年記念

時を超える:美の基準
Throughout Time: The Sense of Beauty

会期:2019年8月31日(土)― 9月3日(火)
鹿
参考画像 = 名和晃平《PixCell-Deer#52》 2018/h.2173 w.1896 d.1500mm/mixed media/Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE/photo: Nobutada OMOTE|SANDWICH

一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン、細見美術館、京都市、京都市教育委員会、京都市内博物館施設連絡協議会の5団体からなる実行委員会は、141の国と地域から博物館の専門家が集う、日本で初めてのICOM(国際博物館会議)京都大会の開催と元離宮二条城(京都市)の世界遺産登録25周年を記念し、通常非公開である二の丸御殿台所、御清所(重要文化財)を舞台に、日本の現代美術作家たちによる展覧会を開催いたします。

WEB: throughouttime-kyoto.com

【企画概要】

−世界遺産二条城と現代日本美術の対話から−

世界のアートシーンの第一線で活躍する南條史生と名和晃平をアドバイザーに迎えて開催する本展覧会のテーマは「歴史との対話」です。
794年の遷都から日本における歴史の変遷の舞台となってきた京都。長らく国政の中心であったと同時に、その間に多くの神社仏閣が建立され、日本文化の礎が築かれ花開いた土地でもあります。そして会場となる二条城は、江戸幕府初代将軍・徳川家康によって1603(慶長8)年に築城され、家康の将軍就任、15代将軍・慶喜による大政奉還、大正天皇の即位などといった重要な出来事の舞台となった場所です。
このような二条城の歴史ある空間と対峙し、対話するのは、名和晃平をはじめとする日本の現代美術シーンを牽引する9組の作家たちです。ガラスで粘菌やバクテリアをつくる青木美歌、版画や彫刻、水彩、写真と縦横無尽に表現方法を換えながら制作を行う小林且典、ヨーロッパを舞台に活躍し自然の有機的なフォルムを感じさせる彫刻をつくる西川勝人、本物と見紛う草花を木彫で表現する須田悦弘、デジタルテクノロジーの力でアートを拡張し続けるチームラボ、テクノロジーと伝統工芸を融合し新しい表現を生み出すミヤケマイ、常温で昇華する化合物ナフタリンで象った彫刻を手掛ける宮永愛子、さまざまな色を幾層にも重ねて完成させるミニマルな絵画を発表する向山喜章。これらの作家がつくりだす多種多彩な作品群からは、しなやかかつ繊細で、大胆かつ静謐な、日本古来より連綿と紡がれてきた「美」の息づかいを見てとれます。
また、会場には京都の地にも縁の深い伊藤若冲《鶏図押絵貼屏風》(レプリカ)と、同作と現代日本のキャラクター文化を代表する初音ミクが融合した肉筆絵画も出品。過去と現代の橋渡しを担います。鑑賞者は、歴史的建造物と現代美術が織りなす空間で、はるか時空を超えた悠久の時との邂逅へと誘われるでしょう。
京都より大胆にも問いかける日本文化の「美の基準」を、ぜひ感じてください。

【参加作家】(五十音順・予定)

青木美歌、小林且典、須田悦弘、チームラボ、名和晃平、西川勝人、ミヤケマイ、宮永愛子、向山喜章ほか

*青木美歌、須田悦弘、名和晃平、向山喜章は新作および未発表作品を展示予定

【本展プロデューサーのご挨拶】

ICOMの日本初の大会開催を記念し、その公式のソーシャルイベントとして現代美術展「時を超える:美の基準」を開催いたします。
本展は、世界中から文化の担い手たちが京都に集まるこの機会に、元離宮二条城を舞台に、最新鋭の日本の現代美術をもって「美の基準」を問おうという、アドバイザーを務める南條史生さんと名和晃平さんによる大胆な企画です。世代も表現技法も異なる作家たちの作品が、この歴史的な空間にどのように寄り添い、どのように対峙していくのか、ぜひご注目ください。
                                              井上智治 
                        一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン代表理事

【本展アドバイザーより】

情報化時代になり、ニュースが飛び交うようになると、文化全般にテクノロジーの導入に忙しく、また新規性を追い求める傾向が強まり、極めて錯綜した状況になっている。芭蕉が「不易流行」*と言ったように、そうした変化にはそれなりの価値があるが、一方で、変わらないものにも目を向けるべきではないか。特に独自の歴史と文化を育んできた日本が今打ち出すべきは、その普遍的な美学だろう。その視点に立つと、日本の現代美術の中に、古いと同時に新しく、静かではあるが饒舌で、伝統と対話しつつ普遍的な美を体現する作品を多々見出すことが出来る。
今回京都市の配慮で、ICOMのソーシャルイベントの会場である二条城御台所・御清所を現代の日本美術の展覧会場として使用できる機会を与えられたことから、この伝統的空間と繊細で豊かな対話を生み出すことが出来る作品を選定し、日本の美学とは何か、何が新しく、何が普遍的なのか、古いことと新しいことの価値は何か、といった問いをテーマとしたいと考えた。
このような視点は実は日本だけの問題ではなく、どの国、何処の文化にとっても喫緊の課題である。さらに言えば、今後テクノロジーが進化するほどに、人間とは何かという問に行き着くだろう。その時に、美と芸術こそが人間が人間にとどまることの条件として浮上するのではないだろうか。
この展覧会の密やかな対話に、そのような思いを読み取っていただければ幸甚である。
*流行にも普遍的な意味があるといった意味
                                              南條史生

本当の「日本らしさ」はわざわざアピールしたり、つくるものではなく、表現のなかに潜んでいるものだと思います。それは作家が恣意的に表そうとするのではなく、素材との付き合い方や端部の仕上げ方、空間の作り方など、感覚的に選択している部分に現れるのではないでしょうか。
                                              名和晃平

【特別出展】

本展覧会のコンセプトに賛同いただき、細見美術館の協力により、現代日本の芸術文化に多大な影響を与えた京都出身で江戸時代を代表する画家・伊藤若冲による代表作《鶏図押絵貼屏風》の高精細レプリカを展示します。
また、細見美術館館長の細見良行監修のもと、京友禅と日本画の工房である豊和堂の日本画絵師たち(RINne Associe)がつくりあげた、伊藤若冲《鶏図押絵貼屏風》と日本を代表するキャラクター初音ミクが融合した肉筆絵画を特別出展します。日本画の伝統と日本の新しい文化である「アニメ・マンガ・キャラクター」のコラボレーションによる新しい表現を生み出すことで、日本文化の継承と発展への願いが込められています。

【基本情報】

会期
2019年8月31日(土)― 9月3日(火)
入場時間
2019年8月31日(土)9:00 – 17:45
2019年9月1日(日)―3日(火)9:00 – 16:45
二条城入城時間
2019年8月31日(土)8:00 – 17:00(閉城 18:00)
2019年9月1日(日)―3日(火)8:00 – 16:00(閉城 17:00)
会場
世界遺産 元離宮二条城 二の丸御殿台所、御清所
観覧料
無料(ただし二条城への入城料が必要)

主催
一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン
細見美術館
京都市
京都市教育委員会
京都市内博物館施設連絡協議会
(博物館・美術館の海外発信機能強化プロジェクト実行委員会)

総合プロデューサー
井上智治(一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン)

アドバイザー
南條史生、名和晃平

助成
平成31年度 文化庁 地域の博物館を中核とする文化クラスター形成支援事業

特別協賛
手塚清

特別協力
細見美術館、RINne Associe

協力
未生流笹岡、豊和堂株式会社、SANDWICH.Inc、エヌ・アンド・エー株式会社

後援
一般財団法人大川ドリーム基金、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社、山九株式会社、松竹株式会社、ヤフー株式会社、株式会社アミューズ、株式会社アルビオン、KNT-CTホールディングス株式会社、株式会社JTB、東日本旅客鉄道株式会社、日本航空株式会社、野村ホールディングス株式会社、株式会社羽田未来総合研究所、三井不動産株式会社、森ビル株式会社

事務局
一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン

cvj    kyoto
    bunkacho              icom

【出品作品例】

① 青木美歌
1_aoki
② 小林且典
2_kobayashi
③ 須田悦弘
3_suda
④ チームラボ
4_labo
⑤ 名和晃平
5_nawa
⑥ 西川勝人
6_nisikawa
⑦ 宮永愛子
7_miyanaga
⑧ ミヤケマイ
8_miyake
⑨ 向山喜章
9_mukouyama

① 青木美歌《Vessel of genetic code》2017, ガラス, Photo: Sai
② 小林且典《山の標本》2019, ブロンズ
③ 須田悦弘《モンタナ》2018, 木に彩色(参考画像)
④ チームラボ《生命は生命の力で生きている》2011, Digital Work, 6 min 23 sec. (loop), 書: 紫舟, Courtesy of Pace Gallery
⑤ 名和晃平《PixCell-Deer#52》 2018, mixed media, Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE, photo: Nobutada OMOTE|SANDWICH(参考画像)
⑥ 西川勝人《Courant ascendant III》1995, Bronze painted, ©Nishikawa Katsuhito
⑦ 宮永愛子《みちかけの透き間 -時計-》2017, ナフタリン、ミクストメディア, 写真:木奥惠三, ©︎MIYANAGA Aiko, Courtesy Mizuma Art Gallery(参考画像)
⑦ ミヤケマイ《誰が袖》2017, 屏風, 撮影:繁田諭/Satoshi Shigeta
⑧ 向山喜章《Vendarta 91- KUGINPYTG》2017, acrylic on canvas, ©Kisho Mwkaiyama, Courtesy of Yutaka Kikutake Gallery(参考画像)